株式会社アリウープ 井口大輝 アフィリエイトLab の評判・口コミを調査!
- 2022.04.23
- アフィリエイト

本日は、株式会社アリウープの『アフィリエイトLab』(略称:アフィLab)について取り上げます。
4か月以内に月収30万円以内を達成し、一緒にアフィリエイトを研究し、100万→500万→1000万円と伸ばしていく、本気の「研究所」、という謳い文句の本商材。
果たして本当にそんなことが可能なのでしょうか?真実なら副業としてすぐにでも始めたいですね。
では早速、真相を究明していきましょう。
特定商取引法に基づく表記
まずは特商法の表記から。一通り必要な情報は掲載されているようです。
著者名 | 井口大輝 |
---|---|
運営業者 | 株式会社アリウープ |
運営責任者 | 井口大輝 |
所在地 | 北海道札幌市中央区北7条西13丁目5番地塚本ビル1F・3F |
お問い合わせ | info@afilab.com |
電話番号 | 011-792-8205 |
販売価格 | 248,000円(税込) |
所在地はこのリンク先の賃貸オフィスのようです。
実際の販売ページの特商法表記ページでは所在地と電話番号が画像化されていました。何かやましいことでもあるのでしょうか?
販売価格は24万8000円と中々手を出すには勇気のいる価格設定です。たった4か月で月収30万円まで達成できるのであれば安いものですが…
商材の概要
さて本商材の内容について簡単に説明します。
本商材はアドアフィリエイトに関してノウハウを教えてくれるものとなっています。
アドアフィリエイトとは、簡単に言うと「成果報酬型広告」のことです。成果報酬型というのは、「商品購入」や「資料請求」など、顧客がアフィリエイターの広告を経由して、何らかのアクションをした場合に、アフィリエイターに報酬が支払われる仕組みのことです。
主なコンテンツは以下の通り。
・各種マニュアル一式(PDF&動画)
・サイトテンプレート
・進行型カリキュラム
・ステップアップメール
・商品選定シート
・広告管理フローチャート
・収支表
・アドアフィリ特化型システム
・大手ASP6社からの協賛権利
・実践型リアル勉強会
・勉強会動画の配布
・全国で行われる勉強会参加権
・無制限メールサポート
・サポートフォーラム
・WEBセミナー
・グループチャット参加権
・Facebookグループ参加権
・税務申告マニュアル
販売者について
つづいて本商材の販売者に関して確認していきます。
株式会社アリウープについて
■公式ホームページはコチラです。
■事業内容
・Web広告運用(リスティング広告,各種アドネットワーク, DSP)
・各Webメディアの企画,制作,運営
・アフィリエイトコミュニティの運営
・eコマース事業(自社オリジナル製品の製作販売)
■役員
・代表取締役 津幡 真吾(紹介)
・取締役 井口 大輝
■沿革
2006年08月 東京都中央区日本橋2丁目にて会社設立
2008年10月 東京都渋谷区神泉町へ移転
2010年11月 東京都渋谷区神泉町内での移転
2012年11月 埼玉県戸田市川岸へ移転
2015年11月 増資を実施 資本金1,000万円へ
2018年11月 北海道札幌市東区へ本社オフィス移転
2018年11月 埼玉県戸田市川岸を関東オフィス化
2019年08月 取締役1名交代(東 丈人 → 井口 大輝)
2021年08月 北海道札幌市中央区へ本社オフィス移転
井口大輝について
大阪出身大阪育ち、1991年5月生まれ。現在は札幌在住。アリウープに入社したのは2015年2月。18ヶ月ほどで月間1,000万円を超える報酬を得る。
口コミ・評判・評価
それでは本商材および販売者の口コミ・評価を見ていきましょう。
井口大輝の著書『S級アフィリエイト』のレビューです。
・Google検索も慣れていないような情報弱者を食い物にする悪書、ご注意ください。・この本の最大の目的はこれです。副業に興味があるけど何もわからない情報弱者に向けて、自社の高額塾に勧誘。本当にこれだけです!時間もお金も失わないたくないなら、買わない方がいい。PPCはネットの情報でも稼げます!もっと勉強になる本を買って!
出典: www.amazon.co.jp
Yahooファイナンスの質問ページに投稿された『株式会社アリウープのアフィリエイトLab(アフィラボ)を使っている方いますか?』という質問への回答です。
調べてみるとかなりの被害者が出ているそうです。<中略> あと全然簡単ではありませんので初心者には全く向かないと思います!(私はある程度経験者でしたが赤字のまま終わりました。)<中略> うまくいかないと赤がどんどん膨れるアフィリエイトなのでハイリスクで、別売り商品買わないと満足に事例の数も見れないということは絶対に覚えて置いた方が良いです 個々で泣き寝入りしてしまう前に被害者の方は力を合わせて集団訴訟プラットフォームで仲間を募った方が効果的かと思います。
その他に以下のような口コミもありました。
・絶賛しているのがアフィリエイターだけ(情報商材ばかり扱うアフィリエイターだらけ)で怪しい。
・アフィラボが推奨してるPPC広告はどのジャンルも月に企業が数百万~数千万の広告費かけてるので、個人の広告費用じゃ太刀打ちできない。
まとめ
というわけで口コミの情報を見る限り、オススメできない商材であると断言いたします。
理由としては、以下の通り。
・販売者の著書が高額塾への誘導がメインの目的で情報弱者をカモにする気マンマンに見える
・かなりの被害者がでているとの情報がある
・初心者には難しく赤字が膨れ上がる可能性が高い
・いい評価をしているのが情報商材ばかり扱うアフィリエイターのみで信用性に欠ける
・企業がライバルとなるジャンルがメインで個人で太刀打ちできない可能性が高い
やはり上手い話はないものですね。約25万円も払って時間と労力を無駄にして、更には広告費で赤字を出して損するだけ…地獄ですね。
購入を迷っていた方は急いでこんな商材からは離れるべきでしょう。
皆様のお金がちゃんと価値のあるものに使われることを願っています。カモになってはいけません!
-
前の記事
岡本崚(おりゅう)の『CLIMAX』について調査!評判、口コミは? 2022.04.17
-
次の記事
合同会社T&Mスポーツクラブ 伊柳太郎 タロー『本せどり』講座の評判、口コミを調査! 2022.05.01